歯周病
periodontal disease
歯を失う原因 No.1の歯周病について
食べる事は私たちの生活においてとても重要な事になりますが、歯は食べるために無くてはならない器官です。私たちの寿命は長くなりましたが多くの方が生活の中で歯を失ってしまいます。
歯を失う原因のNo.1は歯周病です。歯周病は糖尿病や高血圧や動脈硬化などと同じ生活習慣病に位置づけられています。
生活習慣病に共通しているのは、初期段階ではあまり自覚症状がないことです。生活習慣病のひとつである歯周病も気がついたときには、かなり進行しているケースが多いです。
歯を失う原因
歯周病の進行度について
歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)が炎症を起こし、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
細菌の作り出す酸によって歯が溶かされ歯に穴があく病気がむし歯で、歯周病はむし歯とは大きく異なる病気です。
歯みがきが十分でないと、プラーク(歯垢)が歯と歯ぐきの境目に増えていきます。プラークの中には、1mg あたり1 億個以上もの細菌が含まれます。細菌が産生する毒素によって、歯ぐきが腫れ出血しやすくなります。
この状態が進行していくと、歯ぐきが炎症によってどんどん腫れ、歯周ポケットが深くなります。また、プラークの中の細菌などは唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石という歯みがきでは落とす事のできない硬い物質として歯の表面に付着します。
更に進行していくと、細菌の毒素は歯を支える骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり、膿がでたり、歯ぐきが下がってきたり、歯が抜けてしまったりします。

健康的な歯
健康な歯と歯ぐきの間には深さ1〜2mm程度のすき間があります。健康な歯ぐきは歯みがきをしても出血することはありません。

軽度歯周病
歯ぐきに炎症が生じ、歯と歯ぐきの間から細菌が歯周組織に侵入し、歯ぐきや歯を支える骨が破壊されはじめます。歯みがきをするときに血がでる・ヒリヒリ痛むといった症状が出てきます。歯ぐきが下がり知覚過敏になったり、物が詰まりやすくなります。

中等度歯周病
炎症がさらに拡大し、歯を支える骨も半分近くまで破壊が進み、歯がぐらつきはじめます。歯ぐきは赤くぶよぶよに腫れズキズキ痛み、また口臭の悪化や膿が出たりの症状も出てきます。

重度歯周病
炎症がさらに拡大し、歯を支える骨は半分以上破壊が進み、歯の根が露出し歯がグラグラになります。歯ぐきに膿が溜まって大きく腫れ、強い痛みを生じることがあります。しっかりと噛むことができなくなり、食事にも支障が現れます。放置しておくと最後には歯が抜け落ちてしまいます。
誰もが歯周病にかかっている可能性があります
歯周病が歯を失う原因の中で一番多い事や歯周病の進行状態などについてご説明をさせていただきましたが、成人の80%前後が歯周病にかかっているにもかかわらず、自分が歯周病だとわかっている人、あるいは自分が歯周病のどのレベルであるのか知っている人は、とても少ないです。
現在では歯周病は、予防ができ治療ができる病気です。歯周病の原因は細菌が作り出すプラークですから、プラークをためない増やさないことが重要です。
正しい歯みがきの方法で毎日歯みがきをして、歯の表面をプラークのない清潔な状態にしておく事が何より大切なことです。
また、硬い歯石になってしまったプラークは歯みがきでは落とす事ができないため、歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることが大切です。
痛みや違和感が出てからでは、歯周病が進行している場合が多くあります。 痛みや違和感などがなくても、歯医者さんを受診してくださいね。