歯周病

歯周病
periodontal disease

歯を失う原因

歯周病の進行度について

歯周病とは細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)が炎症を起こし、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

細菌の作り出す酸によって歯が溶かされ歯に穴があく病気がむし歯で、歯周病はむし歯とは大きく異なる病気です。

歯みがきが十分でないと、プラーク(歯垢)が歯と歯ぐきの境目に増えていきます。プラークの中には、1mg あたり1 億個以上もの細菌が含まれます。細菌が産生する毒素によって、歯ぐきが腫れ出血しやすくなります。

この状態が進行していくと、歯ぐきが炎症によってどんどん腫れ、歯周ポケットが深くなります。また、プラークの中の細菌などは唾液に含まれるカルシウムやリン酸と結合して、歯石という歯みがきでは落とす事のできない硬い物質として歯の表面に付着します。

更に進行していくと、細菌の毒素は歯を支える骨を溶かしていき、歯がグラグラしてきたり、膿がでたり、歯ぐきが下がってきたり、歯が抜けてしまったりします。

うえのデンタルクリニック